50~60代女性の転職 from55life

長年のワーキングマザー経験から綴る今

2024-01-01から1年間の記事一覧

がんばった、がんばった、がんばったー!!! 「レコ大」Mrs.Greenappleの話も少し

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 がんばりましたよー。 最近の頑張りで言えば、年賀状を書いたし、大掃除もやりました! 大掃除は夫と次男(統合失調症)に前もって、「大掃除の各自の分担」を宣言し、自分の分担は先週末くらいから徐…

仕事もしとらんのに、なぜこんなに忙しい?

皆さん、クリスマスは終わっちゃいましたけど、お元気ですかー? ワタクシは関東での仕事を終え、関西に戻ってきてほとんどすぐ、インフルエンザにかかってしまいました。 熱はほとんど出ませんでしたけど、それでもしんどくてぐったり。 回復後もまったく暇…

予防接種をしていてもインフルに罹患した(@_@。

仕事期間中、熱を出したりしたくなくて、インフルの予防接種をしました。 11月の上旬だっけ。 10月の下旬だっけ。 ともかく、ちゃんと予防接種したんです。 にもかかわらず。 インフルエンザにかかってしまいました。 確かに熱は37度で、そんなに出ませんで…

最近、腹落ちしたこと

先日、オンラインでボランティア研修を受けました。 2025年大阪万博のボランティアの研修です。 その中で「良いリーダーとは」という項目がありました。 私自身もリーダー的なポジションにいたこともありますが、それよりもこれまで出会ってきた数々の上司の…

2024秋冬お仕事総括

あーやっと仕事期間が終了しましたーーーー (≧▽≦) 2週間強の短期仕事。 宿泊代は出ないし、で、ウィークリーマンションを借りるとぎりぎりとんとんか、下手すると赤字になる。 まーいや、「国内ワーキングホリデー」みたいな感じでがんばっている(いた)。 最…

最後に伝えたいことは一つ!

兵庫県理事の選挙が終わり、斎藤元彦氏が再選されました。 ニュースやらYouTube界隈やらであれこれあれこれ言われています。 ワタクシは大阪府に住んでいますから、地方番組でもかなり取り上げられていて、関心はある程度持っていました。 彼の言動はかなり…

怒りっぽくなるのは「老化」の一つの表れということを自覚するだけでカスハラはきっと減る

先日、病院の窓口で何やら文句を言っているおじいさん。 ずっとずっと言い続けて止まりません。 窓口の方の態度ではなく、何かの書類に関することのようでした。察するに、制度そのものがお年寄りに優しく/易しくなっていないのです。 漢字を「優しい」「易…

落ち着くのに三日 実はトホホな親

勤務地のマンスリー(マンションじゃない。元は寮の建物)に来て三日、なんとか料理も作り、ちょっと落ち着くことができました。 東京の息子と孫にも会えました。 ちょっとずつ言葉も話すようになっていてびっくり。 ( ゚Д゚) 人間って不思議な生き物だなと思い…

観念して息子を就労移行支援に送っている

息子は、この秋にまた調子を崩してしまった。 しかし、昨年の経験が生きて(?)今年はいち早く医者にも言い、薬の量が若干増えて今に至っている。 症状はちょっと悪い状態ではあるけど、それなりに安定している。 少なくとも、家で過ごすのに支障はない。 と…

夫婦別姓「棚ぼた」で……

選択的夫婦別姓の問題が、先の衆院選でも争点の一つになっていました。 でも、これってものすごい重要な案件(例えば「103万の壁」とか「憲法改正」とかだと全国民を巻き込んでの上へ下への大問題となる)に比べると、今すぐどうこう、という問題ではなさそう…

どっちにしても物価は上がる、ということで💦

さて、日本の政治が揺れています。 自民党と公明党の衆議院議席数が半数を割り込んでしまったことで、今や政局のキャスティングボードを握った感がある国民民主党。 企業への税が上がるか 各企業の人件費が上がるか 国民の税負担は何があろうが減ることはき…

「103万の壁」は見直した方がいいらしい。でも、引き上げて却って庶民が損しちゃう可能性もあることは考えておこう。

さて、先日「103万の壁」は引き上げたほうがいいらしいということを書きました。 今日は、その補足説明です。 まず、年収103万をどう考えるかなのですが、本来、 年収103万円以下の方からは税金を取るべきではないだろう。 という、しごくまっとうなボトムラ…

「103万円の壁」は見直した方がいいらしい。でも「働き控え」していたら、すごい損してしまう可能性もあるから気をつけて

ワタクシは10代の頃、専業主婦だった母の姿を見て、 将来は絶対に経済基盤をしっかり持った生き方をしよう! 結婚しても出産しても絶対に仕事を続けよう! と、かたく心に誓い、大人になりました。 理由としては、やはり経済基盤のない主婦(母)は夫(父)と対…

頑張る私、でも頑張るのはしんどいよ……

今、次の仕事をするための準備をしています。 遠方での仕事となるため、まずは一時的にその間の住まいの確保。 終了。 行きの交通。 予約済み。 不在の間の英語・中国語の振り替え授業 英語は今週から週二回のペースのレッスンをこなす。それで不在の間のレ…

「今さら」やんなぁ

定年後、時間ができて、本当にいろんな「気づき」があります。 びっくりするくらい成長できてると感じます。 ( ̄▽ ̄) 背は伸びひんで! 最近、ワタクシは「手帳活用術」のYouTubeがすごく興味深く楽しく、いろんなYouTuberさんのものを見ているのです。 1つ…

「あるある」

まず、先日、英語のテストがありました。 公的なものではなく(?)、学校内で行うもの。会話形式です。 トピックは指定のモノ(これまでレッスンで出てきたもの)があって、それをまとめて3週間くらい、大体覚えて(完璧にしたかったけど、高校時代のようなガチ…

次の仕事に向けて進んでいる

さて、次に働くのは11月中旬あたりから12月上旬にかけて。 勤務地は横浜なので、その3週間の住まいの手配をしないといけない。 昨年はウィークリーマンションを借りた。 今年の初夏もウィークリーマンションを借りた。 借り方のこつがつかめてきて、最初の1…

スケジュール入れすぎて私の頭はパンパン

ワタクシは今、60代前半です。 同期に会った時に彼女は タスクは1日に1つ、と決めていると言っていた。 ワタクシはそのことの大切さをしみじみと感じている。 (>_<) ワタクシの年齢ならば、1日に1つ、というのが適正だと思う。 例えば主婦だったら料理1品だ…

「涼しくなる」って……

毎日1万歩以上の散歩を続けているワタクシにとって 涼しくなる ってすっごいありがたことなんです。 ところがです。 統合失調症の息子の様子が激変。悪いほうに。 昨年も今頃すごい悪化を始めて、11月下旬から初めての入院。 年末に退院してきましたが、3月…

渡る世間は鬼ばかり

ドラマタイトルが「渡る世間は鬼ばかり」だったので、もともとのことわざが 渡る世間に鬼はなし であったことを忘れてしまいそうです。 ほんと、この世の中の人皆が「鬼ではない」、必ず助けてくれる人がいる、と信じたい今日のワタクシです。 ここのところ…

自転車でコケた日、帰り道で

今週のお題「夏の思い出」 シェアサイクル、というものの利用を始めてワタクシは4年ほどになります。 で、その早朝も利用していました。 朝の4時半ごろ。 まだ夜明け前。 昼間は暑すぎて運動のための散歩ができないので、早朝に歩かないと時を逸してしまうの…

物価高が徐々にボディーブローのように効いてきたとはいえ

はあー。 ブログの更新がまたも滞っております。 理由は英語などの勉強を頑張っているためです。 あーちょっと習い事するだけでもこんなにしんどいのか……。 大学生なんか大変だよなー。 今の大学生ってワタクシが大学生だった頃よりずーっと真面目だもん。 …

ネット社会のダイモンダイ(大問題)?ートコジラミ撲滅(?)記ー

さて、今日ワタクシが書こうとしてるのは、今夏の我が家の トコジラミ一掃に至るまでのあれこれです。 発端はそれなんですけど、最終的には「ネット社会これでいいのか?」に帰着します。 話題が話題だから、ここでカワイイ猫ちゃんの写真を1枚貼っておこう…

夫はごちゃごちゃ言ってたけど、結局は……

今週のお題「お米買えた?」 スーパーの店頭からお米が消えている昨今です。 ところで、Oisix(オイシックス)という、食品のサブスクをワタクシは長年利用しております。 最近は様々な事業展開をされているオイシックスですけど、ワタクシが買い始めた当初は …

なんか疲れたわ~~(;´Д`):

ブログに書きたいことーー 結構いろいろあるんすよねー 例えば: 1.この夏のトコジラミとの闘い とか 2.本当に日本語能力試験(JLPT)に合格したかったら、こんな教材が良いよ とか 3.また単発の仕事がやりたくなってる話 とか 4.ぼちぼち捨て活(断捨…

達観すると「踏まれる経験も重要」と思う➉面と向かって踏まれたほうがましなのよ

8月、ブログの更新がまだ2回しかできていません。 実際、書きたいことは(あるいは書けることは)頭の中に渦巻いています。毎日の散歩の時にぐるぐる回っているのです。 が…… 今、通常運転の中国語学習に加え、英語の勉強も始めてしまい、かつ語学の学習ってワ…

実際に見に行くなら陸上競技をお勧めする理由

陸上競技といってもスタジアムで行われるやつ。 スポーツ好きでなくても、あれは一見の価値があります。 走るものだけでなく、 棒高跳びや北口榛花さんが金メダルを獲得したやり投げなど、競技はバリエーションも豊富です。 投げる。 走る。 跳ぶ。 ものが多…

統合失調症の息子の近況、そしてこの夏のプラン

今週のお題「この夏のプラン」 酷暑です。 ワタクシは毎週健康のため山登りに行っています。 山頂は気温で言えば25度前後くらいで、アジサイが咲いていたり、鶯が鳴いていたりします。 それでもすんごい暑くて汗がかなり出ますから、熱中症その他細心の注意…

「ナス」って夏野菜なの?

今週のお題「夏野菜」 夏野菜、というときゅうりやトマトを思い浮かべます。 中華では「冬瓜」が夏野菜。 「とうがん」というのね。 夏の暑い時に、体を冷やす作用のあるものとして「冬」の名を冠しているらしいです。 スープに入れて食べることが多いかな。…

山の上は涼しいけれど……

大雨の降っている地域の方にお見舞いをまずは申し上げたいと思います。 <(_ _)> やはり日本で一番怖いのは雨だとワタクシは思っています。 「一番」という表現はおかしいですね。 身近でしょっちゅう付き合っている自然現象の中で怖い、とでも言いますか。 …