50~60代女性の転職 from55life

長年のワーキングマザー経験から綴る今

スケジュール入れすぎて私の頭はパンパン

ワタクシは今、60代前半です。

同期に会った時に彼女は

タスクは1日に1つ、と決めていると言っていた。

ワタクシはそのことの大切さをしみじみと感じている。

(>_<)

 

ワタクシの年齢ならば、1日に1つ、というのが適正だと思う。

例えば主婦だったら料理1品だけ作る。

掃除なら1か所。

みたいに楽なタスクにしておけば、しんどくならずに日々を送ることができる。

一つやった上で、まだ余裕があるならその時に「もう一つ」すればよいだけのこと。

1日1つ。

って決めておけば、

たまにスコーンを手作りで作ったりとかいう余裕も生まれる。

ワタクシはそのように自分に楽な生活を送らせてあげるのがとても下手。

( 一一)

長年のワーキングマザー時代のやり方が身について離れない。

フルタイムで働いてもいたため「仕事でも家に帰ってもマルチタスク」、それを何年も何年も続けてきたため、今もどうしてもいろんなスケジュールを詰め込んでしまう。

サッカー観戦

中国語や英語の勉強

家事など

裁縫や編み物

年に2回の短期仕事

エトセトラ。

 

大半は趣味やないけー!!

とおっしゃるでありましょう。

でもスケジュール入れちゃうと、なんか「タスク感」が出てきてしまうのですよ。

例えば私は旅行が上手じゃない。お金を使うのも好きじゃない……。

でもサッカー観戦のついでに子供夫婦(今や孫も)に会いに上京、とかなると

手土産のこと

宿泊先予約

電車か夜行バスの予約

あれ話そうこれ話そうとかいう心準備

そんなこんなが頭の中で行ったり来たりし、それに加えて移動の道筋を調べたりなどが加わり、頭の中がパンパンに……。

 

あほみたいやなあ……。

( ̄ー ̄)

 

家にいたらいたで、何時から何時までこれしてあれして、料理は何時から、病院は何曜日に、とかいうのでしんどくなる。

ここに統合失調症の息子の病院への付き添いとか(元気な時はいらないのだけども)、様子をうかがうとか、なんだかんだがやってくる。

子供がいるというのは、いいことでもあるんだけど、その分いっぱいいっぱい「気をもむ」というのがもれなくついてくる。

猫 気をもむ に対する画像結果

もうちょっと生活をシンプルにする、というのが来年の目標になりますかね。

 

まあ、来年は英語は継続しないつもりだから、今年よりは確実に楽になると思う。

サッカー観戦もお金がかかるので、この10月は観戦に行くのは地元以外は行っていません。

時給は上がらないけど物価は上がる

という波がワタクシの生活にも押し寄せてきております……。

 

仔羊おばさん