ブログの更新がままなりません……。
内心はもやもやしていて、あれも書きたいし、これも書きたいです。
だけども、なかなかに忙しいのです。
やりたいことがあり過ぎます!
まずは、やることリストをあげてみます。
1.週3回の夕食当番
2.「不要なものを捨てる」ことを含むお掃除
3.中国語の勉強(週に1回のレッスン)。
予習や復習が必要。これは中断を挟みながら30年くらい継続しています。
HSK6級合格レベル(一応最高レベルです)でござる。
前回の受験から5年くらい経ったので、また受験したいし、「口試」(会話力のテスト)は中級しか持ってないので高級(いわゆる上級)レベルにも挑戦したい。
4.病院通いや健康・体調保持のためのあれこれ
週に1回の首の牽引
2か月に1回の糖尿病の通院
日に2回血糖値を測る
日に3回のインシュリン注射
毎日1時間半ぐらいの散歩+時々腕立て伏せや腹筋、ストレッチその他
5.月に1回、統合失調症患者の家族教室に参加
6.ブログの更新(ブログ3つやってます)
7.サッカー観戦。
大好きな趣味の一つ。日本代表戦(男女)。Jリーグ(男子)。WEリーグ(女子)。
8.登山(週1)
これは上記「4」とリンク。健康のため週に1回、大阪と奈良の県境にある山に登りに行っている。
9.台湾語レッスン(週1)
ごく最近始めました。20代のころ台湾で日本語教師をしていて、当時始めたけど、もうずーーーーっと話してないから、またやりたくなった。
これも予習復習が必要になる。語学はどうしてもこれが要るのよ……。
10.仕事にまつわる課題の提出や連絡など
これは年に2回の発生かなと思うので、実際はさほどではない。けどサッカー界の言葉で言えば「インテンシティーが高い」(強度が高い。その時だけだけど集中力と力が必要)。
次にやりたいと考えているいくつかのこと
11.TOEIC受験を含む英語の勉強
ニュージーランドに行って、今さらながら英語の重要性に目覚めた。( ̄▽ ̄)
どんだけ勉強好きやねん!!!!!
12.編み物やお裁縫
これは趣味。ものすごく好きなの。新しく始めるというよりは「再開する」が近い。
最終的にはCreemaデビューしたい。
13.昔の同僚とか友人に会う。
これは、楽しみの部分も兼ね、仕事をしてないと人との会話が少なくなってしまうので、「ココロの健康」に大事な部分。
また同時に、後進の方のストレスの解消に役立つように聞き手になってあげることは大事な自分の役目でもある。皆さん、かなり「たまってる」みたいで、こんなワタクシにでも会いたがってくれる人は結構いる。
14.2025の大阪万博でボランティアなど
これが英語をやりたい一つの動機ではある。
15.孫育てのお手伝い
これも、ある意味次世代のお役に立ちたい、というのが動機の行為。
息子夫婦のお役に立ちたい。
寿命も伸びてきて、キャリアを持つことは重要だと思うから、子育てについては何かの役に立ちたいと思う。
そんなこんなで、還暦後の人生はやることとやりたいことが満載です。
お金を使うことが多いな。
だから、いずれできなくなるんだよね。
別にキャリアのためでなく、語学は小説読んだりとか音楽聞いたりとか映画見たりとかする時に生きてくる。
確かに通訳ソフトが良くなればスマホ1個でコミュニケーションはとれるようになるんでしょうけど、語学の学習は「複眼でものを見る」「自分の中にいくつかの小宇宙を持つ」というような作用があります。
散歩とか登山、編み物なんかもやってるとちょっと何物にも代えがたい充実を感じます。
歩けるうちに歩いておこう!
仔羊おばさん