さて、日本語学校の学生が受験する
2大試験
がある。
日本留学試験
大学のセンター試験
英語のtoefl
などに当たる。
要は大学に入るための試験。
先生が大学で講義してるっぽい問題とか、専門の基礎、みたいな文章が多い。
日本語のほかに、理科、総合科目(社会みたいなの)、数学がある。
「日本語」科目には「記述」という名前の小論文と言うか、作文の試験もある。
非漢字圏の学生は「EJU」と呼ぶことが多い。
ワタクシは「日留試」がしっくりくる。
6月、11月に実施
日本語能力試験
英語のtoeic
や、日本でやってる「英検」に当たる。
日本語能力を測るための試験で、親子の会話とか夫婦の会話とかも出てくる。
お堅い文章も出るけど、それはレベルによる。
非漢字圏の学生は「JLPT」と呼ぶことが多い。
ワタクシは「日能試」と呼んでいる。
7月、12月に実施。
中止、中止、中止!
6月も7月も中止になった。
おいおい!
ワタクシの学校はそんなに学生のレベル高くないので、日留試は受ける学生少ないけど、日能試は彼ら最大の目標。
その試験が中止になったら、もう何のために勉強してるかわからなくなる。
専門学校とか大学が独自の試験を作ってがんばるっちゅうことなんやろうけど、
ほんなら冬にコロナが流行ったらどうなるねん?
入試も中止にする?
それとも
オンライン
にする?
仔羊おばさん