自分は一生懸命良い上司を目指していたけど、どうだったかなあ。
( ̄ー ̄)
自分のロールモデルは、自分が社会人になって最初の直属上司+当時の店長。
それを自分の心に置いて、主任をやってきた。
本も読んだりして
こんなのとか。
昨日、下の本を本屋でざっと読み💦
今さらではある。もう辞めるから。
「ルールはメンバー全員が守れるもの」
とか「結果の達成・未達」でやって、未達なら「どうしますか?」
というあたり、そこそこうなづけるところもありました。
この方の論では、プロセスを重視しない。
それにも、少し納得な部分はあります。
ワタクシの悲劇は、さあこれからという時に辞めないといけないこと
そして、在職中はこういう本を読むとかいう時間的余裕がなかったこと。
成長するには、時間的余裕も必要ね💛
そして、自身と、家族全員の健康も前提なのかな、と思いました。
どのビジネス書も、そりゃ、ビジネスやって、さらに本を書こうかという方々ですから。
元気な方が多いのだからワタクシみたいな状況を想定していないのは仕方がないけど。
SDG’sと言いますね。
持病があったり、家族に何かあったり、また自己研鑽を自分で積みたいと思ったりして、それを持続していくには、やはり少し余裕のある状態、じゃないと難しいです。
職場も完全週休二日とか必要だし、
働き方もある程度の柔軟さが要るし、
職場のメンバー全員がそろいもそろって、元気でばりばり、を前提の社会はしんどい。
もう二度と人の上には立たないかもしれないけど、もしもこの次主任とかやる機会があったら、自分だけはそういう視点を持ちたいと思いました。
そして、自分は自分なりの上司として、できたところもあったのだ、と少しは自分を評価したいです…。
少なくとも、結果は出したから。
(ー_ー)!!
それなりと言ってしまえばそれまで。
仔羊おばさん