そもそも、
嫌な職場じゃなく
嫌な上司がいなくて
大好きな仕事
なんて、あるんですかね?
ホリエモンとか、そういう高スペックな方とか、
東京の中心地で一流企業に勤めてる方とか、
ワタクシがよくテレビのニュース番組で拝見する、素晴らしい最新インテリアの職場、
社員食堂がまるでほぼ町中のレストラン並みの職場とかなら、そういう世界もあるのかもしれません。
ワタクシ自身の体験で言えば、大学を卒業して最初に就職した「東証1部上場会社」って、今思えばそんな感じでした。
上司から怒られて嫌な思いをすることもありましたが、今思えば単に教えられていただけで、そう心から嫌だと思ったこともありませんでした。
その会社では、「名物嫌な店長」は、確かに存在していましたが、その店長は他店でも有名で、いうなれば「浮いた存在」でした。
私はお目にかかったことはありません。
それくらい「嫌な上司」は「よき企業」においては少ないと言えると思います…。
少なくともワタクシの体験では。
1流企業でもやっぱりいるんでしょうけど。
さて、嫌じゃない職場で、嫌な上司もいなくて、楽しい仕事、なら続ければいいですよね。
嫌な職場で、嫌な上司がいて、嫌な仕事なら、とりあえず転職サイトに登録していいし、転職を考えればいいと思います。
ただし、その転職はとにかく何らかの「ステップアップ」につながる転職であることを、ワタクシはお勧めします。
なんでってね。
転職しても、そこには嫌な上司もいるし、嫌な職場、嫌な仕事にいつかは遭遇するからです。
転職して初めは「蜜月期」ですから感じません。
でも時が経つと
新しい職場の嫌なところ
新しい仕事の嫌なところ
新しい上司の嫌なところ
が見えてきます。
でも、ステップアップになってる転職だったら、もしかしたらそこって「優良企業」である可能性もあるから、
1.蜜月期がそれなりに長く続いてくれることが期待できる。
2.自分自身も「選ばれし人材」である可能性も高く、重宝もしてもらえて働きやすいかもしれない。
3.自分が職場をポジティブな方向に持っていける人材である可能性が高い。
カギは、要は、自分自身がどうか?
ってことなんです。
自分がポジティブな渦を作れるかどうかです。
ワタクシは、そういうパワーが弱いんで、苦悩し、くよくよ悩んでいるんです。
だけど、今の会社で「重宝はされてるな」って思います。
そこが居心地のよさにつながってます。
実は、給料もボーナスも下がったことなくて、今のところ上がってってます。
これから下がる可能性も高いけど、上司にいじめられたことないし(私の職場ではあからさまに会長が社員をこきおろしたりする。それが離職率の高い会社であることの一因であると、仔羊、分析しております。「あかん会社」ですよね)、一応主任になって、「作り上げていく立場」なんで、それなりのやりがいもある。
けど、「嫌な職場だ」と感じる社員が多い職場の場合、経営者にそれが伝わったほうが職場環境が改善される可能性もある。
上司に自分が感じてる「嫌さ」を直接言えたら、それが一番だと思うけど、ワタクシが見たところ、それを受け止めてくれない「上司・職場」だからこそ転職を考えるはずなので…。
たぶん、文句言ったら、その倍、返ってきそうな予感も…もしかしてある?
ということは、その上司も職場もあんまり…ですな。
ならもう、転職サイトに登録して、おいしい仕事があったら、チャレンジ、チャレンジ!でいいんじゃないでしょうか・
いいのかな、こんな転職をけしかけて。
でも、「とりあえずやめてから…」とか、無計画なのはワタクシはお勧めしません。
経済的に、キャリア的にできるだけ損はしないほうがいいです。
そろばんは、はじいたほうがいいです!
はじく気もないくらい嫌なら、きっともう結論は出てるはずです。
嫌すぎて体調壊してるとか、ココロが拒否反応示してるとかだと、もうそれも結論出てますよね。
眠れない。
呼吸がしんどい。
…は、ワタクシが時々感じてる症状です。危ないよな。
(;^ω^)
でも、これが「もーあかん!」になったら、それが潮時なんだと思います。
ともかく皆様に幸運を祈ってます!
大体、日本の職場は労働者を大事にしなさすぎなんだよ!
仔羊おばさん